
もう6月も終わり。今年の半分が過ぎてしまった。
でも夏本番はこれから。と言いたいところだけど・・・
今日は千成F7を2本と千成F6を1本収穫。
これまでに千成F7は24本+28本、千成F6は29本+35本、4株合わせて116本収穫。
(ミニキュウリなので普通サイズのキュウリで言ったら30本程度だけどね)
今年は調子いい?6月中に100本以上だったら最終的に何本収穫できるんだろう?
なんて思っていたら・・・


ハダニが酷くなってきて葉っぱが黄色い(^^;

それに、もう肥大してるのが無い。次の収穫はいつになることやら?orz
そう言えば養液チェックを全然してなかった(^^; で、ECとpHを測ったら、
千成F7はEC1.47のpH6.74、千成F6はEC1.73のpH6.97でした。pHがチョット高め。
キュウリでSA処方にするとpHの上昇傾向があって、今年はキュウリにはA処方だけに
しているんだけど・・・、う~ん。
- 関連記事
-
- プラムレモン、収穫 (2017/07/14)
- 台風の前にトマト収穫 (2017/07/04)
- キュウリの調子が・・・ (2017/06/30)
- 今年のトマト、初収穫 (2017/06/27)
- 白い丸莢オクラ、収穫 (2017/06/20)
ハダニを放置しているとうどんこ病が発生しやすくなると思います。雨に掛かるとベト病。そちらのうどんこ病は今どんな感じですか?
このままだと下段のきゅうりは肥大しないような。芯止めされてみてはどうですか?
トマトの根域制限栽培だと5花房で止めていますね。誤って2花房目を摘心したら1花房目があっと言う間に成長しましたよ(涙目)
あと、日の届かない葉は摘葉してもいいかと思います。
このままだと下段のきゅうりは肥大しないような。芯止めされてみてはどうですか?
トマトの根域制限栽培だと5花房で止めていますね。誤って2花房目を摘心したら1花房目があっと言う間に成長しましたよ(涙目)
あと、日の届かない葉は摘葉してもいいかと思います。
2017/07/01(土) | おさむ [ 編集]
【おさむさん】
とりあえず収穫が続いていたのでコロマイト散布を渋っていたら酷くなってしまいました。
しばらく収穫できないので風が弱い日に散布しようと思ってます。
今年の千成はF6とF7なので最初のF1時のうどんこ病耐性がまだ維持できているのかは
判りませんが、千成はF1~F7まで全世代で一度もうどんこ病は発生してません。
以前、夏節成胡瓜と千成F1を並べて栽培した時に夏節成胡瓜の葉っぱが真っ白になって
いても隣の千成には全く発生しませんでした。
芯止めかぁ。うちでは蔓下ろしをしながら親蔓だけをドンドン伸ばす栽培法なので摘心は
最終手段と言うか、もうほとんど撤収前って感じです。
とりあえず下葉は摘葉しようとは思ってます。
とりあえず収穫が続いていたのでコロマイト散布を渋っていたら酷くなってしまいました。
しばらく収穫できないので風が弱い日に散布しようと思ってます。
今年の千成はF6とF7なので最初のF1時のうどんこ病耐性がまだ維持できているのかは
判りませんが、千成はF1~F7まで全世代で一度もうどんこ病は発生してません。
以前、夏節成胡瓜と千成F1を並べて栽培した時に夏節成胡瓜の葉っぱが真っ白になって
いても隣の千成には全く発生しませんでした。
芯止めかぁ。うちでは蔓下ろしをしながら親蔓だけをドンドン伸ばす栽培法なので摘心は
最終手段と言うか、もうほとんど撤収前って感じです。
とりあえず下葉は摘葉しようとは思ってます。
2017/07/01(土) | hiro [ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://oyasai00831.blog.fc2.com/tb.php/789-53b61ecb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック