
西ベランダのいつもの場所に、万願寺トウガラシと賀茂茄子をセット。
まだ太陽にあまり慣れていないので葉っぱがダラ~としてますが大丈夫でしょう。


万願寺トウガラシは既に着果してます。
賀茂茄子には小さなツボミを確認。

南ベランダのキュウリもセット。
今年のキュウリは全て千成で、F7(左)とF6(右)を2株ずつ。

各節に雌花の赤ちゃん。
採種するには雄花も必要ですが、どうですかねぇ?


あじめコショウはまだ置き場所が確保できていないので、とりあえず室内窓際に。


発芽テストの後に捨てきれなかった香川本鷹も、あじめとは別の部屋の窓際に。
ちなみに、右端はプチぷよF5の予備苗。

昨年の夏にスタートして今年3月に撤収した香川本鷹。
冬の低温ではちゃんと赤くなってくれませんでしたが、

以前のJA香川県のHPに有った写真と、まあまあ同じ様な感じ?

微肥料土耕の泉州水茄子はまだ本葉2枚目くらい。
1箇所3株ずつ残してますが、そろそろ1株ずつに間引かなくては・・・。
- 関連記事
-
- オクラ、養液槽にセット (2017/05/17)
- キュウリ、雌花が咲き始めた (2017/05/16)
- トウガラシ・ナス・キュウリも養液槽にセット (2017/05/08)
- トマトを養液槽にセット (2017/05/06)
- オクラ、ポット上げ (2017/05/01)
この記事のトラックバックURL
http://oyasai00831.blog.fc2.com/tb.php/770-d54cb7c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック