
四隅はフリルアイスで真ん中はハンサムレッド
フリルアイスはシャキッとしてますが、ハンサムレッドがフニャフニャでグタ~
ハンサムレッドはタネの発芽率が悪いのでまた採種したいのに・・・

根っこを見ても大丈夫そうなんだけど・・・


でも奇怪しいので取り除こうと持ち上げたら・・・
既に根元が腐ってました。軟腐病?腐敗病?菌核病?灰色かび病?・・・


ビニールの側面と天辺には蒸れないように穴を開けてあるんだけど内側に結露して
いるってことは、細菌とかカビが繁殖しやすい多湿状態なんだろうなぁ。
フリルアイスにも感染してるかも?

循環式の方は・・・

赤い葉っぱがハンサムレッドだけど、隣のフリルアイスが覆い被さって光が・・・。
やっぱり株間が狭すぎますねぇ(^^;

フリルアイスと、更にその隣でフリルアイスを押すハンサムグリーンを収穫。
とりあえず小さなハンサムレッドにも光が当たる様に、でもまたすぐに・・・(^^;


で、今日の収穫
トレーの上の方がフリルアイスで下の方がハンサムグリーン
フリルアイスとハンサムグリーンでは葉っぱ先端のギザギザが違う。
右は小松菜。葉っぱデカ過ぎ(笑)

室内のLED栽培棚は・・・


紅法師(ミズナ)がシマナに覆い被さって光の邪魔をしてる(^^;
ペットボトルのハンサムレッドが2株あるので、どちらかの株で採種ができれば
いいんだけど・・・。
2月になったら、まずはトウガラシ類から夏野菜の育苗がスタートするので、
LED栽培棚は徐々に整理してスペースを空けなければ・・・
- 関連記事
-
- 今年もしそジュース (2017/05/27)
- アレッタ2、収穫 (2017/02/25)
- ハンサムレッドが突然・・・ (2017/01/22)
- アレッタ2、花芽発見 (2017/01/10)
- LED栽培棚、その後 (2016/12/26)

12月1日のLED栽培棚
循環式に苗を移して、残った苗の一部は外葉を収穫したあと

で、今日(12月26日)の状態

コマツナが5株とミズナの紅法師が3株。それとまだ双葉状態のシマナが12株。
シマナ(シマナー)は「時々娘っこ♥ 稀に息っこ♪ と 水耕栽培」のsemireyさんに
タネを頂いたのが2012年。折角頂いたのに一度も栽培してませんでした(^^;
放置し過ぎた所為で発芽率がかなり悪くなってましたが何とか育ってくれるかなぁ?

右のトレーはハンサムグリーンとサニーレタスが3株ずつ。
ペットボトルはハンサムレッドが2株とフリルアイスが1株とレモンバームが2株。
それと一番奥はパクチーとミツバ。ミツバは軸が長くなる様に側面を遮光してます。

今日の昼間の温度と湿度は快適ゾーンのちょうど真ん中(笑)
と言ってもこれは人間にとっての快適ゾーンだけどね。
特に加温もしてませんが夜中でも15度くらいあります。
- 関連記事
-
- ハンサムレッドが突然・・・ (2017/01/22)
- アレッタ2、花芽発見 (2017/01/10)
- LED栽培棚、その後 (2016/12/26)
- 循環式、その後 (2016/12/24)
- 循環式、稼働 (2016/12/04)

今月初めに稼動させた循環式
12月4日の記事はこちら「循環式、稼働」

12月3日のミズナとコマツナの状態
室内で育てていた苗をいきなり屋外に出してヨレヨレに・・・(^^;


でも、今(12月24日)はシャキッっとしてます。
お日様パワーに負けたチリチリ葉っぱも有りますが、株はちゃんと生きてます。

って言うか元気過ぎるのか、ビニールには蒸れ防止の穴を開けてあるのでレタスの
上には水滴が無いのに、ミズナとコマツナの上は水滴がいっぱい(^^;
ミズナとコマツナは蒸散量が多いんですかねぇ?


(左写真は12月3日、右写真は12月24日)
左から、ハンサムレッド、フリルアイス、ハンサムグリーン、 サニーレタス
一番手前のハンサムレッドはまだまだ小さいですが、他はそろそろ外葉から・・・。


ってことで、サニーレタスを収穫。(右写真は収穫後)
このくらい葉っぱを残しておけば復活も早いのでは・・・?

浅型のRVBOX(450F)でブクブク水耕のフリルアイス(四隅)とハンサムレッド(中央)
11月29日の状態


で、今日(12月24日)、こちらもだいぶ大きくなりました。
- 関連記事
-
- アレッタ2、花芽発見 (2017/01/10)
- LED栽培棚、その後 (2016/12/26)
- 循環式、その後 (2016/12/24)
- 循環式、稼働 (2016/12/04)
- 葉物用の屋外の準備が・・・ (2016/11/29)
1年前に作りかけていた循環式の栽培槽。その時の記事は、
循環式装置の作成、その1
循環式装置の作成、その2
RV-BOXの770Fと770Dを2年以上前に購入して、やっと稼動させました(^^;

(12月1日の状態)
左からハンサムレッド、フリルアイス、ハンサムグリーン、サニーレタスを3株ずつ。
それと、紅法師(ミズナ)と小松菜は6株ずつ。全部で24株。
株間7cmはチョット狭い?

根っこ側はこんな感じ。

で、防虫ネットと保温ビニール(穴あき)を被せてます。

RV-BOXのフタは周りが2~3mm高くなっているので、雨が降ったら雨が溜まります。
そのまま穴を開けただけだと中に雨水が入ってしまうので、苗をセットする箇所には
呼び径16のバルブソケット(雄ねじ)と水栓ソケット(雌ねじ)を使って水が入らない様に
してます。間に挟むOリングは内径19.8mmを使用。
バルブソケットは1cmほど短くしています。

バルブソケットは途中で細くなっているので、スポンジ培地が落ちてしまうことは
ありません。ただ、そのままだと右端の様にチョット奥に入り過ぎ?ってことで
1cmほど切断したのが真ん中の状態。

エアリフト3段上げの給水側
まあエアリフトなのでドバドバ流れ出る様な流量では無い。

排水側には根っこが流れ込まない様に防草シートを巻いてますがどうでしょう?
輪切りのペットボトルは、水面の水が直接排水されるんじゃなくてペットボトル内に
底から流れ込んで排水される様にする為です。

下の養液タンクの水位確認は、排水側からチューブを入れてサイホン式
(赤矢印が今の水位)
床面から約15cmの高さで25L、約12cmの高さで20L、約6cmより低くなるともう上の
栽培槽には送水できなくなるレベルです。
ブレブレですが・・・、普段は右写真の様にしてます。

今日(12月4日)の状態。11月30日にセットしたレタス類は大丈夫そうですが、

でも、12月1日にセットしたミズナとコマツナの昨日(12月3日)の状態。ヤバい(^^;
11月30日と12月1日は曇天で、レタスはセット翌日が曇天でした。
でも12月2日と3日はメッチャ晴天で、ミズナとコマツナにはきつかった様です。

今日(12月4日)の状態。(今日は午後から雨)
昨日よりは少し回復しているのでは・・・?

LED栽培棚の11月29日の状態。ゴチャゴチャ。

で、一部の苗を屋外に出した事と、ミズナとコマツナの大きな葉っぱを収穫して、

LED栽培棚の12月1日の状態。スッキリ。
循環式装置の作成、その1
循環式装置の作成、その2
RV-BOXの770Fと770Dを2年以上前に購入して、やっと稼動させました(^^;

(12月1日の状態)
左からハンサムレッド、フリルアイス、ハンサムグリーン、サニーレタスを3株ずつ。
それと、紅法師(ミズナ)と小松菜は6株ずつ。全部で24株。
株間7cmはチョット狭い?

根っこ側はこんな感じ。

で、防虫ネットと保温ビニール(穴あき)を被せてます。


RV-BOXのフタは周りが2~3mm高くなっているので、雨が降ったら雨が溜まります。
そのまま穴を開けただけだと中に雨水が入ってしまうので、苗をセットする箇所には
呼び径16のバルブソケット(雄ねじ)と水栓ソケット(雌ねじ)を使って水が入らない様に
してます。間に挟むOリングは内径19.8mmを使用。
バルブソケットは1cmほど短くしています。

バルブソケットは途中で細くなっているので、スポンジ培地が落ちてしまうことは
ありません。ただ、そのままだと右端の様にチョット奥に入り過ぎ?ってことで
1cmほど切断したのが真ん中の状態。

エアリフト3段上げの給水側
まあエアリフトなのでドバドバ流れ出る様な流量では無い。


排水側には根っこが流れ込まない様に防草シートを巻いてますがどうでしょう?
輪切りのペットボトルは、水面の水が直接排水されるんじゃなくてペットボトル内に
底から流れ込んで排水される様にする為です。


下の養液タンクの水位確認は、排水側からチューブを入れてサイホン式
(赤矢印が今の水位)
床面から約15cmの高さで25L、約12cmの高さで20L、約6cmより低くなるともう上の
栽培槽には送水できなくなるレベルです。
ブレブレですが・・・、普段は右写真の様にしてます。

今日(12月4日)の状態。11月30日にセットしたレタス類は大丈夫そうですが、

でも、12月1日にセットしたミズナとコマツナの昨日(12月3日)の状態。ヤバい(^^;
11月30日と12月1日は曇天で、レタスはセット翌日が曇天でした。
でも12月2日と3日はメッチャ晴天で、ミズナとコマツナにはきつかった様です。

今日(12月4日)の状態。(今日は午後から雨)
昨日よりは少し回復しているのでは・・・?

LED栽培棚の11月29日の状態。ゴチャゴチャ。

で、一部の苗を屋外に出した事と、ミズナとコマツナの大きな葉っぱを収穫して、

LED栽培棚の12月1日の状態。スッキリ。
- 関連記事
-
- LED栽培棚、その後 (2016/12/26)
- 循環式、その後 (2016/12/24)
- 循環式、稼働 (2016/12/04)
- 葉物用の屋外の準備が・・・ (2016/11/29)
- アレッタ2をセット (2016/10/30)

LED育苗棚の葉物達
WIC(ウォークインクローゼット)内なので自然光は無く人工光のみ。
とりあえずここで育苗して、もっと小さい苗の状態で屋外に出すつもりが、
屋外の準備を怠けているうちに大きくなり過ぎ(^^;
浅型のRVBOX(450F)で育てているのは10月18日播種の小松菜と紅法師(ミズナ)
右にはレタスが4品種。


いままでLED育苗棚ではエアレーションはしてなかったんだけど、うちのWICには
エアコンの配管が通っているのでそこからチューブを引き込みました。
南側室内にエアポンプを設置し、エアコン用の穴を通して屋外(南ベランダ)に出し、
南ベランダの各栽培槽に分岐しつつ西ベランダまでチューブを引いて、西ベランダの
各栽培槽に分岐しつつまたエアコン用の穴を通して室内(WIC)に戻りました。
南側の室内から西側のWICまで、屋外でチューブをぐるっと迂回させた事になります。
とりあえず今はRVBOXだけブクブク有りにしてます。

10月18日播種のサニーレタス(上)とハンサムグリーン(下)がそれぞれ8株ずつ。
こちらももう(特にサニーレタスが)窮屈なので、早く屋外に出さなくては。

同じく10月18日にはフリルアイスとハンサムレッドも播いていたんだけど発芽率が
思わしくなくて、10月30日にも再播種しましたが、やっぱりハンサムレッド(下の4株)は
発芽率が悪いし発芽するのも遅かったので播種から1ヶ月なのにこんなに小さい。
フリルアイスは何とか8株を育苗してますが、ちゃんと育っているのは1株だけ。

3株は復活しそうな兆しが見えるけど、う~ん、なんか奇怪しい。
1株だけだけどちゃんと育っているのが有るから余計に分からない。


で、10月18日播種のフリルアイスとハンサムレッドは、ハンサムレッドを1株だけ
ペットボトルでLED育苗棚で栽培し、他のは先に屋外に出してます。
(いつ屋外に出したかは・・・忘れた)

ビニールとネットを剥ぐって見やすくすると、
真ん中だけハンサムレッドで四隅がフリルアイス
- 関連記事
-
- 循環式、その後 (2016/12/24)
- 循環式、稼働 (2016/12/04)
- 葉物用の屋外の準備が・・・ (2016/11/29)
- アレッタ2をセット (2016/10/30)
- 昨年より早く始めたアレッタ2 (2016/08/07)