
イチゴの桃薫が花をたくさん咲かせてます。
これは、右隣のペットボトル水耕の2株から伸びたランナーをプランターの土の上に
適当に放置しておいただけで、太郎も二郎も三郎も全て混在で何株あるかも不明(笑)
ちゃんと人工授粉をしないとダメかなぁ?めんどくさいなぁ(^^;

ペットボトル水耕の方は・・・、手前の株は完全に枯れてます。
奥の株は何とか生きてますが花は見当たりません。

プランターハンガーでコンクリートフェンスに設置している日向土の3株は、
左から、おおきみ、まんぷく2号、桃薫。
日当たりは良いのですが風雨に曝される環境なので、こちらの方が低温になるかも?
肥持ちも良くないだろうし、やっぱり日向土が良くない?(^^;

おおきみには花が咲き終わった痕跡が・・・(^^;
昨夏に子苗を取り損ねたのでこの1株しか無い。とりあえず今年は苗取りをしたい。

まんぷく2号は花を咲かせてます。でも最初の写真の桃薫と比べると寂しい(笑)
大粒品種のはずなのに花が小さい(^^;
これも子苗を取り損ねてこの1株だけなので今年こそ・・・。

こちらの桃薫は・・・、真ん中にツボミを着けているが・・・


1株だけ残っている四季なりの優香。これもほとんど放置(笑)
いつの間にか小さな実が・・・、でも既に萎びて食べる気もしない(^^;
うちではイチゴが上手くできたことが無いんだけど・・・
まあ、ほとんど放置したままなのでちゃんとは育たないよなぁ(^^;
- 関連記事
1月24日に写真だけ撮って記事にしてませんでした(^^;

ペットボトル水耕の桃薫
まだまだ寒くて赤い葉っぱも目立つけど、花が咲き始めてます。
でも、片方の株にはツボミもまだ。

まだ摘花しちゃった方がいいのかなぁ?と思いながら・・・、ハケでコチョコチョ(笑)

プランターハンガーでコンクリートフェンスに設置している、土耕(日向土)の3株
左から、おおきみ、まんぷく2号、桃薫
こちらはまだ、葉っぱがペタッと寝たロゼット状態

でも、真ん中のまんぷく2号にはツボミを発見

発泡スチロールに5株セットしていた四季なりの優香は完全に枯れました。
って言うか、何度も水切れでグッタリさせて、めんどくさくなって放置(笑)
ここからは今日(1月31日)の撮影

一応、優香は室内栽培で3株だけ残っているけど・・・

ランナーを放置してたら花が咲いちゃった(笑)

優香は四季なりだし、元々果実が小さい品種だけど、桃薫の花(2枚目の写真)と
比べて花托の部分が小さすぎる。日照不足の所為?

ペットボトル水耕の桃薫
まだまだ寒くて赤い葉っぱも目立つけど、花が咲き始めてます。
でも、片方の株にはツボミもまだ。

まだ摘花しちゃった方がいいのかなぁ?と思いながら・・・、ハケでコチョコチョ(笑)

プランターハンガーでコンクリートフェンスに設置している、土耕(日向土)の3株
左から、おおきみ、まんぷく2号、桃薫
こちらはまだ、葉っぱがペタッと寝たロゼット状態

でも、真ん中のまんぷく2号にはツボミを発見

発泡スチロールに5株セットしていた四季なりの優香は完全に枯れました。
って言うか、何度も水切れでグッタリさせて、めんどくさくなって放置(笑)
ここからは今日(1月31日)の撮影

一応、優香は室内栽培で3株だけ残っているけど・・・

ランナーを放置してたら花が咲いちゃった(笑)

優香は四季なりだし、元々果実が小さい品種だけど、桃薫の花(2枚目の写真)と
比べて花托の部分が小さすぎる。日照不足の所為?
- 関連記事
-
- 2016年のトマト (2016/03/20)
- 今年もトウガラシからスタート (2016/02/27)
- イチゴが咲き始めた (2016/01/31)
- 千成キュウリ、採種 (2015/12/07)
- 夏野菜の生き残り (2015/12/02)

昨年の秋に購入した桃薫と、一昨年の春に購入した四季なりの優香も、
何とかまだ全滅はしてないけど、うちでは上手くできた試しがないイチゴ。
性懲りもなく、また新たに苗を買っちゃいました(笑)
購入したのは先週で、ポットのまま1週間放置してました(^^;
今回は大実系を2品種。これなら、大きく成らなかったとしても、せめて普通サイズ
くらいには成ってくれるのでは・・・?(笑)

品種名が「びっくりイチゴ」になってますが、品種名と言うよりもこれは商品名。
本当の品種名はPVPの「おおきみ」です。なので、うちでは「おおきみ」とします。
「まんぷく」はPVPの「いちご中間母本農1号」らしいけど、「まんぷく2号」は
その改良版なんですかねぇ?
タキイのネット通販には「まんぷく」だけで、なぜか「まんぷく2号」が無い。
それとも、2号とはしていないだけで実際は2号なのかなぁ?
少し戻って、ここから10月17日の撮影

コンクリートフェンスに設置していた、土耕(日向土)の優香
奇形果だったり小さかったりで、ほとんど放置してたら・・・

いくつかのタネが発芽してるし・・・(笑)

で、もう撤収

う~ん、まだ使えそうな苗なんだけど・・・、場所も無いので破棄(^^;
ここからまた今日(10月21日)の撮影

ペットボトル水耕の桃薫
何度か水切れさせて完全に枯らしてしまった苗も有るけど、何とかこれだけ生存(笑)
左端の苗を土耕にすることに・・・、ちゃんと活着してくれるんだろうか?

優香を撤収したプランターに植え付け。優香は5株植えてましたがやっぱり多すぎ?
なので、今回は3株(左から、おおきみ、まんぷく2号、桃薫)
日向土を半分くらい入れたところで苗をセット。桃薫の根が真っ黒(^^;

しばらくは日陰に置いて様子を見てからプランターハンガーに設置します。
さぁ~て、今回は収穫できますかねぇ?(笑)
- 関連記事
-
- キュウリ、終了 (2015/11/07)
- オクラ・万願寺・ナス、終了 (2015/10/31)
- 性懲りもなく、イチゴ (2015/10/21)
- キュウリが絵かきだらけ (2015/10/16)
- もう小さめで収穫 (2015/10/04)

LED栽培棚のイチゴ(優香)
ポツポツ花は咲きますが、人工授粉をしてやっても歪な果実にしかならないし・・・。
上手く肥大してくれないのは、日照不足の所為もあるのかなぁ?
徐々に面倒になって放置(笑)

もう果梗ごと摘花。来年の子株取り用に徹してもらいます(笑)
で、昨年の秋に取った子株達(屋外で越冬)も3月下旬から花が咲きだしてます。

まずは水耕組
屋外だけど防虫ネットの中なので、時々ハケで人工授粉してます。

チョット肥大してきたのも有りますが、まだまだ小さい。
今の置き場所は徐々に陽が当たらなくなってくるので、場所を考えなくては・・・。

土耕(日向土)組
プランターハンガーを使ってコンクリートフェンスに設置しているので、
日照条件はうちでは最良のはず。
こちらも防虫ネットの中なので人工授粉してます。

こちらにも小さいのが有りますが、収穫はまだまだですね

室内窓際に置いていた桃薫は・・・
花芽が全く出てこないで、ランナーが伸びてきちゃった(^^;
もう咲くつもりが無いのかなぁ?

で、子株取り
上のはまだ早い。下のもチョット早めだけど・・・

通常は親株に繋がったまま子株を発根させますが、先に親株から切り離してしまい、
ハダニ駆除のためカダンセーフ原液に5分間くらい浸漬。
あっ、原液って言っても、これは商品名なので、当然500倍希釈した液ですよ(笑)
ランナーの切断部まで浸かっちゃうと、もしかして詰まる様な気がして・・・。

で、一応、水洗いをしてから、ランナーの切断部と子株の発根部が水に浸かった
状態にしておけば、発根してくれます。

いつだったか(10日くらい前かなぁ?)忘れたけど・・・(^^;
同じ様にして、既に発根した子株達

もう少し根が伸びたらポット上げします。
そう言えば、これらはいわゆる太郎苗になるんだろうけど・・・、まあ気にしない(笑)
- 関連記事
-
- 今年のオクラ (2015/04/24)
- プチぷよ、やっぱりうどんこだらけ (2015/04/22)
- イチゴの収穫はまだ遠い (2015/04/21)
- キュウリ、ポット上げ (2015/04/19)
- ナス、ポット上げ (2015/04/16)

ず~っとLED栽培棚に置いていた、四季なりイチゴの優香です。
ピンクの花が咲き始めました。
まだまだ花梗が短くて、葉っぱの隙間で窮屈そうです。

次のツボミも控えているけど、ちゃんと花梗が伸びてくるんだろうか?

ず~っと屋外に置いてある優香は、葉っぱがだいぶ枯れてきた。
防虫ネットで覆っているけど、ハダニがポツポツと・・・orz

これも同じく優香ですが、これは日向土に植え付け。
屋外に出そうと思いながら、まだ室内に置いたまま。しかも日当たりもイマイチ(^^;
めんどくさがらないで、早く防虫ネットを作らなくては(^^;

11月20日に温湯処理をした桃薫は、その後1ヶ月以上もそのまま放置してました(^^;
温湯処理時に開いていた葉っぱは全て枯れてます。

枯れた葉っぱを取って、やっとポット上げをしたのが1月7日。放置し過ぎ(笑)
ポット上げ後はLED栽培棚に入れようと思ってたのにハダニが・・・orz
ハダニを手で潰して、とりあえず窓際に置いてました。

で、今日(1月20日)の状態。今年の収穫は無理ですからねぇ(^^;
ハダニは居ないみたいだけど、LED栽培棚に連れ込みたくは無いからなぁ。
1株だけでもコロマイトでしっかりハダニ駆除をして親株にするかな?
- 関連記事
-
- 今年の唐辛子 (2015/02/06)
- プチぷよ、うどんこだらけ (2015/01/24)
- イチゴの花 (2015/01/20)
- プチぷよのタネ (2014/12/18)
- 千成F5のタネ (2014/12/14)

昨日はホムセンをウロウロ
他店で税抜き298だった桃薫が、値下げされて税込198になってました。
で、ついつい1株、連れ帰ってしまいました(笑)

それにこの株、長~いランナーが・・・
上手く行けば198で4株になるかも?(笑)
ただ、休眠前のこの時期はツボミやランナーは摘んだ方がいいんだろうから、
こんなにランナーが伸びた苗は良い苗とは言えないのかも?(笑)
それと、若干葉っぱに白いものが・・・(^^:

ポットから出した苗を2時間ほど水に浸けて根っこの土を洗ってから温湯処理。
45度以下だと効果が無い。55度以上だと苗にダメージが有る。50度で3分が良いらしい。
でも、うちの給湯器の設定は48度の次は60度。温度保持の為に48度の湯を流しながら
5分くらい?と思ったんだけど、なかなか48度にならない。
で、60度設定にして52度まで上げてから、51度に下がってきた時に苗を入れました。
苗投入でもう少し下がると思ったら意外と下がらないで、3分後でも49.8度でした。
3分後すぐに水道水(16度くらい)で冷やしました。
イチゴの温湯処理については下記参照
新潟県農業普及情報センター ときいろネット
いちご うどんこ病に対する温湯処理の効果

さぁ~て、どうするかも考えないで購入しちゃったので・・・(^^;
温湯処理の失敗で枯れる可能性も有るし、とりあえずこんな感じで様子見です。
子苗は水に受けて根出しし、うどんこが再発しなければ子苗はしばらくLED棚で
育てる予定。
- 関連記事
-
- 千成F5のタネ (2014/12/14)
- プチぷよ、味見 (2014/12/05)
- 桃薫、買っちゃった (2014/11/20)
- プチぷよ、摘心 (2014/11/17)
- 西ベランダの夏野菜も撤収 (2014/11/15)
もう11月ですねぇ。でも、台風20号が発生したみたいで・・・
北上してきても、もうあまり発達しないとは思うけど、来るなよぉ。
皆さんがイチゴの記事を書かれているので、うちも・・・(笑)
数年前にイチゴに挑戦したことが有るんだけど、ほとんど収穫できないまま、
ハダニ・うどん粉・アザミーにやられて、もうイチゴなんかやるもんか!
と誓ったはずだったんだけど・・・(^^;
昨年の春に何となく四季なりイチゴのタネを購入し、播いてはみたけど発芽率が悪く、
しかも、発芽したのも大きくなるのが凄く遅くて、結局育てられませんでした。
やっぱりイチゴはダメだなぁ。とか思いながら・・・
今年の春に、ついで(と言うか、通販の送料無料の為)に四季なりの優香を1株だけ購入。
(ホントは桃薫の方がよかったんだけど・・・残念ながら売り切れ)
ず~っと室内のLED栽培棚に置いていて、小さいのが2・3粒くらい採れたかなぁ(笑)

で、今の状態。LEDが点灯したままだと真っ赤っかで良く判りませんね(^^;
四季なりってランナーの発生が少ないイメージだったんだけど、ランナーだらけ(笑)
いくつかを豆腐パックで受けて根出ししてました。

元の株は5株。と言っても、購入した親株は既に枯れてしまいました。
確か、1株が太郎苗で4株が二郎苗だったと思うんだけど、どれが太郎だか・・・(^^;
何となく手前左の株かなぁ?

水で受けていた苗は根っこが良く伸びてます。
水が無い所に放置されていたのも根っこを伸ばそうとしてました。

根出しが完了した苗が10株

とりあえず5株をポット上げしたけど、でも屋外で陽の当たる場所は・・・。

残りの5株は・・・、まだどうするか決めかねてます(笑)
北上してきても、もうあまり発達しないとは思うけど、来るなよぉ。
皆さんがイチゴの記事を書かれているので、うちも・・・(笑)
数年前にイチゴに挑戦したことが有るんだけど、ほとんど収穫できないまま、
ハダニ・うどん粉・アザミーにやられて、もうイチゴなんかやるもんか!
と誓ったはずだったんだけど・・・(^^;
昨年の春に何となく四季なりイチゴのタネを購入し、播いてはみたけど発芽率が悪く、
しかも、発芽したのも大きくなるのが凄く遅くて、結局育てられませんでした。
やっぱりイチゴはダメだなぁ。とか思いながら・・・
今年の春に、ついで(と言うか、通販の送料無料の為)に四季なりの優香を1株だけ購入。
(ホントは桃薫の方がよかったんだけど・・・残念ながら売り切れ)
ず~っと室内のLED栽培棚に置いていて、小さいのが2・3粒くらい採れたかなぁ(笑)


で、今の状態。LEDが点灯したままだと真っ赤っかで良く判りませんね(^^;
四季なりってランナーの発生が少ないイメージだったんだけど、ランナーだらけ(笑)
いくつかを豆腐パックで受けて根出ししてました。

元の株は5株。と言っても、購入した親株は既に枯れてしまいました。
確か、1株が太郎苗で4株が二郎苗だったと思うんだけど、どれが太郎だか・・・(^^;
何となく手前左の株かなぁ?


水で受けていた苗は根っこが良く伸びてます。
水が無い所に放置されていたのも根っこを伸ばそうとしてました。

根出しが完了した苗が10株

とりあえず5株をポット上げしたけど、でも屋外で陽の当たる場所は・・・。

残りの5株は・・・、まだどうするか決めかねてます(笑)
- 関連記事
-
- キュウリ終了 (2014/11/12)
- トマトトーン無しでも・・・ (2014/11/06)
- イチゴに再挑戦 (2014/11/01)
- 千成F5になるタネは採れるか? (2014/10/27)
- 島オクラ、ほぼ撤収 (2014/10/24)